毎日過ごすお部屋の畳。
「ちょっと色がくすんできた」「掃除してもにおいが残る」「踏むと少し沈む」──
そんな小さな違和感は、畳が「そろそろ替え時ですよ」と教えてくれているサインです。

たたみや彩では、泉南・阪南エリアを中心に、張り替え・裏返し・新畳のご提案から、カビ・ダニの対策まで、お住まいの状態に合わせた施工を行っています。

よくあるお悩みと原因

症状 主な原因 対策方法
畳の変色・日焼け 直射日光・経年劣化 表替え・裏返しで再生可能
カビ・におい 湿気・通気不足 防湿シート施工/除湿・換気/防カビ畳導入
表面のささくれ 畳表の乾燥・摩耗 表替え/新畳への交換
ふくらみ・段差 下地(土台)の劣化 新畳での再構築が必要
ダニ・虫の発生 高温多湿・ホコリ 防虫加工畳・除湿施工・定期点検

放置すると、こんなトラブルに

  • 見た目だけでなく、におい・湿気が室内全体に影響

  • 畳下のカビが床板や壁まで広がることも

  • 小さな虫の発生により、アレルギーや皮膚トラブルの原因に

  • 畳が柔らかくなり、家具が沈む・掃除がしにくくなる

畳は“見た目”では判断しづらい素材です。
表面がきれいでも、裏側に湿気がたまっているケースは少なくありません。

121

畳を長持ちさせるためにできること

日常のメンテナンス

  • 掃除機は畳目に沿ってゆっくりとかける

  • 月に1回は風通しを良くして湿気を逃がす

  • ロボット掃除機や重曹クリーナーはNG(表面を傷めます)

季節ごとのケア

  • 梅雨時期は除湿器・扇風機で空気を循環

  • 冬は窓を開けて短時間の換気を習慣に

  • 夏の敷物(カーペットなど)は畳の呼吸を妨げない素材

状態 対応の目安 推奨施工
新調から2〜3年 日焼け・軽い汚れ 裏返し
5〜7年 ささくれ・変色・におい 表替え
10〜15年 土台が傷んでいる・段差がある 新畳